「冷やにしますか?熱燗にしますか?」
居酒屋で日本酒を注文すると、店員さんがこう聞いてくれますね。
日本の酒場ではおなじみの光景です。
世界でも珍しい、いろいろな温度での飲み方がある日本酒。
人によってこだわりがあったりと、奥が深い世界です。
お酒の良さが開花する時もある反面、場合によっては台無しにしてしまうこともあります。
今回はそんな日本酒の飲み方、飲む温度についてご紹介します。
Contents
日本酒の美味しい飲み方は冷やして飲む?温めて飲む?どちらが正解?
お酒にこだわりがある方には、いろいろな方がいます。
「冷やに限る」
とし、断固としてお酒を温めない方もいれば、
「酒は純米、燗ならなおよし」
として燗酒(温めたお酒)の美学を追求する方まで。
それくらい幅が広く、好みがわかれるのが日本酒の面白いところです。
一見して意見が対立しているかのように見えますが、正解はありません。
正解があるとすれば、自分が飲みたいように飲むことが正解でいいと筆者は思います。
しかし、冷えたものを飲むか、温めたものを飲むかで、味と感じ方が大きく変わることは間違いありません。
それも、お酒の違いに限らず、その時の季節、その日の体調、一緒に食べるもの、飲んでいる場所などによって、味わいと感じ方が違ってきます。
自分にとって最適な正解といえる温度が、その時のシチュエーションによっても変わってくると言えるでしょう。
日本酒は温度によってお酒がどう変わるか?
では、お酒の温度を変えることによって、どのような違いが生まれるでしょうか?
まずは簡単にご説明します。
日本酒の美味しさ:お酒を冷やして飲む(5℃〜15℃)
冷蔵庫で日本酒を冷やせば大体5℃〜10℃付近まで温度が下がります。
冷やして飲むことで主に次のような特徴が現れてきます。
- スッキリとした飲み口でシャープな印象になる
- うま味とボリューム感が抑えられる
- 香りが穏やかになる
吟醸酒に含まれる吟醸香と呼ばれるフルーツに似た香りは、常温に近い15℃〜20℃付近で目立って感じやすくなります。
ただし、この温度帯においては同様にアルコールや原料のお米由来の香りも目立ち、さまざまな香りが混在します。
温度を下げていくにつれ、アルコールやお米の香りが穏やかになり、そこに残るようにほのかな吟醸香が漂ってきます。
飲み口、ボリューム感については、冷やせば冷やすほど線が細く、爽快なイメージに近づいていきます。
口に含むと、体温で少しずつ温まり、香りが開きながら体内へ溶け込んでいきます。
日本酒の爽やかさ、華やかさ、上品さを味わうには最適な飲み方です。
日本酒の美味しさ:お酒を温めて飲む(30℃〜55℃)
お酒を温めることで次のような特徴が現れてきます。
- 口当たりが強くなり喉越し、刺激が増す
- うま味がふくらんで感じられ、ボリューム感が増す
- 酸味の感じ方が変わる
- 香りが強くなる、または変化する
最大の特徴は、全体的にお酒の主張が前に出てくることで、ボリューム感が増すことです。
冷やすとシャープな印象に変化しますが、温めると線が太くなる印象です。
高温によって口当たり、喉越しが強くなり、同時にさまざまな香りが強く前に出ます。
アルコールの香りも感じやすくなりますので、お酒のアルコール感が苦手な方は、苦手な印象を持ってしまうかもしれません。
しかし、アルコールの香りの奥に存在する、焼き栗やチーズに例えられるようなお米由来の甘い香りは燗酒ならではの香りで、多くの燗酒ファンを離さない要素です。
日本酒がお米でできたお酒ということを存分に味わせてくれるほど豊かな香りを楽しませてくれると同時に、お酒を飲んでいるという実感を味わうには十分なほどのボリュームを感じさせてくれるのが燗酒の良いところです。
日本酒は冷やすか温めるかの二択ではない、温度の選択肢
さきほど、冷やすか、温めるかという大きな分け方でご説明しましたが、実は日本酒を飲む温度帯にはとても粋な名前が付いています。
それぞれの温度帯の名前と、お酒に現れやすい特徴を見ていきましょう。
日本酒の温度:5℃ 雪冷え
最も香りが閉ざされ、ドライでシャープな口当たりとなるのがこの温度帯です。
香りから連想させられる甘味が穏やかな分、お酒が持っている苦味、渋みを感じることもあります。
日本酒の温度:10℃ 花冷え
フルーツのような吟醸香とすっきりした飲み心地を最も楽しみやすい温度帯です。
口にした時の変化を楽しみやすい温度帯でもあります。
日本酒の温度:15℃ 涼冷え
フルーツのような吟醸香は目立たせながら、ふくらみのある飲み口を得られるバランスの取れた温度帯です。
お米由来のミルキーな香りも感じられやすくなります。
比較的どのようなお酒でも合いやすい温度帯です。
日本酒の温度:20℃ 冷や(常温)
香りや甘味、苦味、酸味などそのお酒が本来持っている特徴を最も感じやすい温度帯です。
日本酒の鑑評会における官能審査もこの温度帯で行われます。
日本酒の温度:30℃ 日向燗
冷やした時には目立たない酸味や甘味が感じられやすくなります。
高温ではバランスが取れにくい吟醸香も、心地よく溶け込むことができる温度帯です。
温度が低くなるにつれぬるく感じられるなど、温度としては曖昧なところでもあり、お酒によっては甘味のバランスからベタベタとした印象が目立ってくるものもあります。
日本酒の温度:35℃ 人肌燗
人間の体に自然に入っていくような、口当たりのなめらかさ、やわらかさが一番の特徴です。
燗酒ならではのボリュームが少しずつ現れ始めながら、ほんのりした甘味と心地よい酸味、香りのバランスも取りやすい温度です。
日本酒の温度:40℃ ぬる燗
燗酒らしい特徴が楽しめる温度帯です。
ボリュームの増大によってふくらみが感じられ、やわらかく綺麗な酸味と麹の甘味の対比、香りの変化も楽しめます。
ただし吟醸香も同様に変化、強くなるため、それにより全体的なバランスが崩れやすくなってきます。
そのため燗酒が向いているお酒、向いていないお酒にわかれてくるラインでもあるでしょう。
日本酒の温度:45℃ 上燗
燗酒を飲んでいる実感を得られるくらいの刺激を感じられ、口当たりが強くなります。
これくらいしっかり温めることで、冷やして飲んでいる時と全く違った印象に変化するほど特徴が出るお酒もあります。
逆に、冷やして飲んでいる時に感じられた良さが消えてしまうように感じるお酒もあるかもしれません。
暖かい鍋料理などと合わせても釣り合いが取れる温度帯でもあり、また肉料理など脂っこい料理にも合わせられるようなボリューム感が出てきます。
人によっては立ち上るアルコールの香りに強い刺激を感じる方もいるでしょう。
日本酒の温度:50℃ 熱燗
酸味が最大化され、燗酒ならではのボリューム感を楽しめます。
うまくハマれば至高の酒に生まれ変わりますが、これくらいの温度になるとさまざまな要素が変化し過ぎて、味がわからなくなる酒も多数出てきます。
逆に言えばもともとのお酒が持っていた要素のバランスが全て変わることにより、まるで違ったお酒にも変身できる温度帯です。
昔から、安いお酒は熱燗にしたらおいしい、ということがよく言われます。
それは、もともと大きな特徴のないお酒ほど、熱燗にした時に嫌味も飛び出て来ず、酸味と旨味が目立つようになる、という意味が大きいと思うのです。
燗酒の美学を追求し、ぴったり合うお酒を探すのも楽しみのうちですが、あまり細かいことは気にせず、安酒を一気にあたためて、一種の迫力、勢いを楽しむのもありでしょう。
寒い冬に、屋台のおでんと熱燗で、体を温める。
そんな美学にも到達できる温度です。
日本酒の温度:55℃ 飛び切り燗
最後に、飛び切り燗です。
名前の感じで想像がつくと思いますが、もうこれ以上に熱い温度には名前がありません。
飛び切り燗は、全ての酒が合わない訳ではないですが、合う合わないというよりは、いろいろとわからなくなってくる上で、最後に残ったものをどう感じるか、という酒になってきます。
キリリとしたシャープな刺激、口から鼻に抜けていくアルコール感に関してはどの温度帯よりも上です。
これくらい熱くしなければ熱燗を飲んでいる気になれない、という人もいるでしょう。
アルコールを加熱することによって得られる、飛び切りの刺激を味わうには最適な温度帯と言えるでしょう。
日本酒のタイプ別 適した温度
いろいろな温度についてご説明しましたが、どんなお酒が、どんな温度に向いているのでしょうか。
次はお酒のタイプごとに適した温度がどう変わってくるか、見ていきましょう。
香りの高いタイプの日本酒の最適な温度は?
フルーティな吟醸香が薫る吟醸酒、純米吟醸酒、大吟醸酒、純米大吟醸酒などが該当します。
吟醸香を存分に楽しむには、原料のお米由来の香りやアルコールの香りと調和を図らなければいけません。
温めるほど、アルコールとお米の香りも感じやすくなるため、吟醸香とのバランスを取ることが難しくなります。
10℃〜15℃くらいの温度であれば、アルコールとお米の香りのベースの上に吟醸香が上品に漂うような、良いバランスになりやすいです。
爽快でなめらかなタイプの日本酒の最適な温度は?
香りが穏やかで軽快な本醸造酒、普通酒、生酒、生貯蔵酒などが該当します。
5℃〜10℃付近の低温まで冷やせば、すっきりと飲みやすい飲み口を楽しむことができるでしょう。
癖がなくフラットな味わいは、どんな料理にも合わせやすいという特徴も出てきます。
また本醸造酒や普通酒などで、もともとフラットな酒質の場合、45℃〜55℃付近まで温めてもそれほどバランスが崩れて感じることもなく、うま味や酸味が強調された味わいを楽しむこともできます。
コクのあるタイプの日本酒の最適な温度は?
原料のお米由来の香りが穏やかなに漂う純米酒や、酸味が特徴的な生酛系、山廃などのお酒がこのタイプに当てはまります。
持ち前のふくよかさ、やわらかさは、やや低めから常温付近の15℃〜20℃くらいでもバランスよく味わえることが多いでしょう。
そして、35℃〜50℃付近まで温めた時に一番「化ける」可能性が高いのも、これらの特徴を持ったお酒です。
コクのあるボディが酸味の心地よさと調和し、うま味が口いっぱいに広がる、所謂「燗上がり」する可能性を秘めたお酒が多いです。
例えばお酒に乳製品のニュアンスを感じるものがあった場合などは、温度を高めるにつれて、アイスクリーム→生クリーム・ミルク→チーズ、のようにニュアンスが変化していきます。
温度によって変化する味わいを楽しみやすいでしょう。
熟成タイプの日本酒の最適な温度は?
お酒の色が淡い黄色や、さらには飴色になるまで熟成された長期熟成酒、古酒などがこのタイプです。
20℃付近の常温でもおいしく飲めるのは熟成タイプに共通した特徴です。
まったりと甘く、とろっとした舌触り、ナッツやスパイスのような複雑な香りを楽しむにはちょうど良い温度です。
色が淡い黄色のお酒は、10℃〜15℃程度まで冷やしてもバランスが崩れることなく、濃厚な飲みごたえを楽しむことができるものもあるでしょう。
熟成具合により、さまざまな味わいが存在することがこのタイプの特徴ですが、バランスの取れた長期熟成酒では40℃付近まで温めても、その複雑な味わいを楽しめるものもあります。
日本酒の最適な温め方
日本酒を温める方法ですが、いくつか方法があります。
下に二つご紹介します。
日本酒を湯煎で温める
湯煎で温める方法です。
お酒をとっくりなどの容器に移し、容器ごと鍋などに沸かしたお湯の中につけて温めます。
ポイントはお湯を沸かした後は火を止めることと、お湯の温度が80℃から90℃付近にあるうちにつけること。
アルコールや香りの成分が揮発していくため、放置したままにせずに、なるべく手際よくやることも大切です。
常温のお酒であれば1分〜2分してお湯から出せば、ぬる燗、上燗付近まで温度が上がります。
料理用の温度計で温度を確かめる方法もありますが、少し味見をしてみて温度が足りなければもう少しつけ直してみれば良いだけなので、狙った温度への微調整がしやすいメリットがあります。
冷蔵庫から出したばかりのお酒だと少し時間がかかるので、そうしたお酒を温める場合はあらかじめ移し替えた上で室温に戻しておくと良いでしょう。
とっくりがすっぽりとお風呂に収まるような湯煎徳利というものや、酒燗器という便利なものも販売されています。
日本酒を電子レンジで温める
手軽に燗酒が楽しみたい場合は、電子レンジで温めることもできます。
とっくり(電子レンジ対応のもの)にお酒を移し替え、1分ほど加熱するだけです。
温まり具合で、秒数を足したり減らしたり、調整してみてください。
こちらも冷蔵庫から出したばかりのお酒を温める場合は調整が必要です。
急激に温度が上がるため、狙った温度になりにくかったり、加熱ムラができやすかったり、じんわり温めた湯煎にはかないませんが、その手軽さは電子レンジならではですね。
まとめ
以上、日本酒の飲み方について温度ごとにご説明しました。
温度ごとに違った飲み方ができることは、日本酒ならではの楽しさだと思います。
近年ではアミノ酸、乳酸、コハク酸との関係や、熱燗に向いた酵母など研究が進み、熱燗向けの酒が販売されるなど、奥が深い世界です。
寒い季節に飲む燗酒は、まるで飲む温泉と言えるほど体が温まりおいしいものですね。
お酒に潜むそれぞれの美味しさを、試しながら探してみてください。
- 禁酒が辛い…
- どうしてもお酒が飲みたい…
- でも二日酔いはしたくない…
- 二日酔いの罪悪感を二度と味わいたくない…
この悩み、私がかつて持っていたものでした。
明日は朝から爽やかに活動したいけど、どうしてもお酒が飲みたい。。
そんな時、ある方法に出会ったんです。
お酒を飲んでも酔わなくなり、顔も赤くなくなり、二日酔いにもならない方法。
これを見た、あなたにだけ特別に教えます。
↓禁酒を我慢せずにお酒と付き合う方法↓
- ウコンが効かない…
- ヘパリーゼも効かない…
- しじみの味噌汁だって効かない…
そんなあなたに、私が実際に効果があった方法をお教えします。
↓禁酒を我慢せずにお酒と付き合う方法↓