お酒を毎日過量に取っている人にとって禁酒すると心配になるのが「アルコール離脱症状」ではないでしょうか。
アルコールを毎日過量に飲んでいる人は「アルコール依存症」になっていて自分では気づいていない場合もあります。
「私はお酒好きだけど依存症ではない」と思っている人ほどアルコール依存症に陥っている可能性がありますよ。
そういった人が禁酒を始めると手や全身の震えや焦燥感などの症状が離脱症状として現れ、またそれらから逃れるようにお酒を飲んでしまっているのをご存知ですか。
離脱症状がどういったものか理解することで禁酒する事への第一歩となると思います。
禁酒するにあたって離脱症状がどういった形で身体に現れるのかご紹介していきましょう。
Contents
禁酒による離脱症状はどういったもの?
誰しもがアルコール離脱症状になるわけではありません。
長い間過度のアルコールを飲酒している人がお酒をやめた場合に見られる症状の事を言います。
早期離脱症状から後期離脱症状
離脱症状は以下の症状に分かれます。
早期離脱症状と後期離脱症状。
早期離脱症状はお酒をやめて数時間で症状が現れます。
手や全身の震え、自律神経系過活動発汗(寝汗)、睡眠障害、吐き気、嘔吐、下痢、焦燥感、イライラ感、集中力の低下、幻覚、幻聴などがみられます。
後期離脱症状はお酒をやめて2~3日で現れ、幻視、見当識障害(自分のいてる場所や時間が分からなくなる)、興奮などのほかに、発熱、発汗、震えがみられることも。
アルコール離脱せん妄からうつ
中にはアルコール離脱せん妄とと呼ばれる症状が現れる人もいます。
身体の震え、幻覚や妄想、過剰興奮、意識障害などが生じ、結果として重度の病状や、死に至る可能性があるのでこういった重い症状の場合は専門医に見てもらった方が良い。
あまり知られていませんが、離脱症状から回復している時に「うつ」になる事もあります。
長い人だとこのうつ状態から回復するのに1年かかる事もあるが、離脱症状が現れた人全員がこの状態を引き起こすわけではありません。
まっとうに禁酒をしている証拠なので辛い時は専門医に診てもらいましょう。
禁酒の離脱症状で更なる飲酒の原因になることも

離脱症状による不快感が嫌になって、その不快感から逃れる為にお酒を飲み続けるという事がおこります。
アルコールを飲酒する事により離脱症状が治まるのでお酒を飲んで症状を抑えようとするわけですね。
しかも、禁酒によって節酒していたとしても禁酒する前が過量のお酒を飲んでいる状態であった場合、その状態が「通常」と脳が錯覚をおこしているので適量のお酒では済まないという悪循環になります。
ですが、離脱症状はずっと起こるわけではありません。
離脱症状はどれぐらいの期間続くのか
禁酒後に現れる離脱症状の期間は、離脱症状は時間の経過によって変化。
禁酒後6~8時間で手の震えなどが現れ始め、8~12時間で知覚症状、12~24時間で発作、72時間以内に振戦せん妄が現れます。
禁酒後2日目に症状が強く現れ、4~5日間(人によっては1週間ほど)続くことになる。
離脱症状が治まった後も、3~6か月不安や不眠、自律神経機能異常などの症状が続く人もいます。
長い年月の間過量のアルコールを摂取している人は禁酒後に離脱症状が起こるリスクは高まるので、一人で抱えるのではなくお医者さんに診てもらったり、親しい仲の人に一度相談してみてください。
禁酒している方にはどんな症状が出ている?
禁酒をした皆さんは、どのような離脱症状が出ているのでしょうか?
3日続いてた頭痛がやっと納まった、、、
鎮痛剤飲んでも効かないし
これが禁酒の離脱症状か🤣
— ちだん🔥ナマハゲZX14R.FXDB (@chidajunds) September 2, 2019
禁酒2日目か5日目あたりが
離脱症状が激しくなる
( ´•̥ ɷ •̥` )— 金バエ(スガキャー) (@kimbae1234) August 2, 2019
やばい
今日も寝れん
離脱症状がひどい
一番嫌な症状でた(涙)
痒み!
頭かゆすぎ足の指までかゆい
おまたもかゆい全身かゆい!
これがかなりきつい!!!!
あーやっぱうちは
アルコール依存症なんやな…禁酒4日目
今、眠剤食べた安定剤食べた#アルコール依存症#離脱症状— さなこ (@sanaeDex) March 17, 2019
禁酒二日目だったから
離脱症状の寝汗がすごい!!!
ダブルで膵臓痛くほぼ寝れんし#アルコール依存症
— さなこ (@sanaeDex) March 17, 2019
一晩やり過ごせた。
悪寒がするのに凄い寝汗かいたり、変な夢みて一.二時間おきに目覚めたけど離脱症状なのかな??風邪???
今日も何とかやり過ごしたい#断酒 #禁酒— はんぺぃた3108 (@hanpen4160) October 12, 2019
確認していると、不眠や寝汗に困っている方が多かったですね。
まとめ
禁酒後の離脱症状は長い年月お酒と共に過ごした人に現れやすいものであって必ず現れるというわけではありません。
離脱症状が嫌だからといって禁酒するのをやめてしまってはもっと身体を悪くしかねませんよ。
「身体が資本」というように自分の身体があってこその生活だと思います!禁酒することにより身体が元気になり、幸せに暮らせれば得られる幸福感は何物にも変えられる事ではないでしょうか。
- 禁酒が辛い…
- どうしてもお酒が飲みたい…
- でも二日酔いはしたくない…
- 二日酔いの罪悪感を二度と味わいたくない…
この悩み、私がかつて持っていたものでした。
明日は朝から爽やかに活動したいけど、どうしてもお酒が飲みたい。。
そんな時、ある方法に出会ったんです。
お酒を飲んでも酔わなくなり、顔も赤くなくなり、二日酔いにもならない方法。
これを見た、あなたにだけ特別に教えます。
↓禁酒を我慢せずにお酒と付き合う方法↓
- ウコンが効かない…
- ヘパリーゼも効かない…
- しじみの味噌汁だって効かない…
そんなあなたに、私が実際に効果があった方法をお教えします。
↓禁酒を我慢せずにお酒と付き合う方法↓