禁酒をして3日間が経過しました。
今日は4日目の朝。
すこぶる調子が良いです。
禁酒って、もっと辛いものかと思っていました。
でも、飲まなくなれば飲まないで全く問題ない。
今日は、禁酒のきっかけと、禁酒3日間の効果のレビューをしてみようかと。
たかだか3日かと思いますが、1年禁酒している人だって、必ず3日は通っています。
禁酒したいと思っているあなたも、絶対に3日目を通過します。
当たり前ですが。。
なので、3日間禁酒するとこんな効果があるってわかってもらえたらと思います。
3日間禁酒するのは、平日禁酒にもつながると思いますので、平日禁酒に関してもお伝えしていきます!
Contents
3日禁酒の効果は?3日間休肝日を設けた効果のメリットとデメリットを禁酒4日目の朝に感じたままに
肝心の禁酒して3日間の効果を先に書いておきますね。
とりあえず結論を言います。
お酒はやめて正解!
禁酒3日で感じた効果(メリット)をあげると、こんな感じです。
- 眠りが快適になる
- 効率的に寝られるので、睡眠時間が減る
- 深い眠りになるので、睡眠時間が減っても、朝の寝起きが最高
- 下痢がない(お酒と相性が悪いのか、お酒を飲んだ翌日によく下痢していました。。)
- 朝の集中力が増した
- 思考がポジティブになった
禁酒を3日間するだけでこれだけの効果があるので、もう禁酒してから1年後とか楽しみでしょうがないです。
そして、この禁酒は18日間続いたのですが、禁酒2週間程度でかなり効果を実感しました!
そして禁酒が解かれた18日目では久しぶりに飲んでみたので、その感想も記事にしております。
禁酒3日間のデメリットは?昼間に眠くなることはあった?
禁酒のブログをいくつか拝見すると、禁酒のデメリットとして日中眠くなったりする方がいる、という記事を見かけます。
ですが、私はそんなこと一切ありませんでした。
禁酒によって朝からフルスロットルで頭が回転し、お昼過ぎても別に眠くならない。
禁酒をして「辛いなー」って思うようなデメリットは全くありませんでした。
平日禁酒の効果がすごい!休肝日を設けるメリット
禁酒して3日間の効果を考えると、メリットが多くてデメリットが皆無の禁酒。
休肝日や平日禁酒をすることで、かなりメリットがありそうです。
休肝日も1日設けるのではなく、できれば連続して3日間程度あるといいですね。
3日ぐらいで、かなり効果が実感できるので。
そして、もしできるなら平日禁酒がベストです。
平日禁酒できれば、仕事や育児に対してめちゃめちゃポジティブになれるのではないでしょうか?
土日は羽を伸ばして、昼からビールとかでもいいでしょうww
ずーーーっと禁酒だと辛い方には、是非とも平日禁酒、オススメします。
【1ヶ月平日禁酒してみて】#平日禁酒
<メリット>
・浮腫みが取れた(フェイスライン復活)
・眠りの質がよくなった
・日中眠くならなくなった(以前はお昼寝必須だった)
・朝の目覚めが快適(変なダルさもなくなった)
・節約になった
・痩せた(これが1番大きな変化✨)— あるちゅう (@arutyujyanaiyo) April 18, 2020
平日禁酒生活2週目に入りました。朝の目覚めがスッキリ。身体の調子がいい感じです。
よし、朝ごはんつくろー!— ワーパパ大家@半年間の育休中 (@workingfather3) January 14, 2020
29歳を迎えてから平日禁酒生活の3日目。既に体調がめちゃくちゃ良い。なんと言っても朝の目覚めが違う😳
— Toju / 東樹 (@tojuhikaru) January 10, 2020
平日禁酒すると、すごく体調がいいという声がたくさんありますからね!
そもそも禁酒を3日間しようと思ったきっかけは?
禁酒をしようと思ったきっかけは、色々と紆余曲折はあるのですが、最終的に大きかったことはこれ。
爽やかに早起きしたい
もう最終的にこれでしたね。
私は世間でいう、5時ラーです。
5時ラーっていうのは、5時起きしている人たちのこと。
一時は4時台に起きていましたが、なんやかんやで5時に落ち着きました。
サラリーマンやりながら色んな事業を動かしていると、どうしても時間の捻出がネックになってきます。
そこで着目したのが、朝の時間です。
どうにかして、朝の時間を効率的に使いたい。
そう思いながら、色々と試行錯誤していました。
禁酒の前まではお酒が好きだった私
禁酒をする、っていうことは、それまでお酒を結構飲んでいた、ということです。
例にも漏れず、私もお酒が大好きでした。
というか、今でも好きですけどね、多分。
特に日本酒は最高ですね。
旅行が好きで、日本中の温泉に浸かりながら、その土地の地酒を飲む。
これほど至福の時間はありません。
禁酒する前は、晩酌としてビール2缶+日本酒1合ぐらい飲んでいました。
飲める人からすれば、それほどの量ではなさそう、と思いますよね。
でも私はお酒好きだけど、お酒に嫌われているのか、それぐらい飲んだらもういい感じになっています。
で、ある日よく考えたら、家で飲む理由ってなかった。
だって、奥さんは長女の妊娠を機にお酒やめてます。
なので、晩酌に付き合ってくれる人がいない。
夜ご飯の後は、子供をお風呂に入れたり寝かしつけたりと、お酒を飲んでからもやること多い。
そして、朝は早起きしたい。
もう、お酒を飲む理由って見当たらないです。
だからやめよう、って思い立ちました。
過去に何度か失敗している禁酒
実は今までも、何度か禁酒を試みています。
でも、ことごとく失敗しています。
その失敗を自分なりに分析すると、こうなるかなと思います。
- 「XX日禁酒する」という、期間を決めて禁酒していたので、禁酒期間がすぎたらまた元どおりになった
- 禁酒中にお酒の良い点をネットで調べて、「飲んだ方が健康にいい」と自分に嘘をついて、また飲み始めるようになった
- 「お酒は人生に絶対必要」と思い込んでいた
要は、「お酒はメリットも多いし、人生には不可欠だ」と思いながら禁酒していたこと。
自分の考え(心)と行動が矛盾しているので、そりゃ続かないですよね。
じゃあなぜまた禁酒したか
そんな、禁酒してはまた飲み、禁酒してはまた飲み、ということを1年ぐらいやっていたと思います。
で、今回また禁酒です。
禁酒のきっかけは、次女の誕生日
次女の誕生日に、スパークリングワインとビール飲んだんです。
次女の誕生日、次女が好きなブルーベリーを狩りに行って、その後に家でお誕生日祝い。
お祝いなので、当然飲みますよね。
で、次の日。
全然起きれなかったんです。
6時ぐらいに起きようと思って目覚ましをセット。
で、結局起きたのは9時。
もう、後悔の嵐でした。

やりたいこともやれなかったし、早起きしてどっか子供たちを連れて行こうと思いましたが、それもできず。
全ての予定が狂いました。
私の人生にお酒は不要だからこれからも禁酒する
だから、やめようと決意。
で、お酒について私なりに分析をして、たどり着いたのが
お酒は私の人生に必ずしも必要ではない
ということ。
いままで禁酒していた頃の、「お酒は必要だけど、がまんがまん。。」という感覚とは全く違います。
逆に言うと、お酒が人生にとって不要だ、と思えない限り、禁酒は続かないんじゃないかと思います。
だって、必要だと思っているのに飲めないんだから、それだけでストレスですよね。
結局いつかまた飲む羽目になります。
かつての私がそうだったように。。
禁酒3日間を経験したネットの声は?
私以外の、禁酒3日間を経験した方はどのような感想を持っているのでしょうか?
3日間禁酒できてえらい
— CB🐽🥃🌓 💻💙 🍓🎨 (@CB75368784) October 22, 2019
稽古終わって田舎の家へ。3日間禁酒成功👍今日もビールは買わなかった☺️このまま続けられるといいんたけど…😥 pic.twitter.com/MDhQDSzfHl
— Sunny39irg (@sunny39irg1) October 22, 2019
聞いてくれ、僕3日間酒飲んでないんだ😇
禁酒できる感じしてきた— まったりにんじん🥕 (@ninzinfanta) October 19, 2019
そう言えば 毎日お酒飲み始めてからは
3日間も我慢できたの初めてだ 笑— 水口 禁酒とダイエット垢 (@mizu___0328) October 23, 2019
自分で自分を褒めている方が多数ですね!
でも大袈裟でも何でもなく、3日間禁酒は素晴らしいことです!!!
禁酒して3日間のまとめ
禁酒3日で感じた効果をあげると、こんな感じです。
- 眠りが快適になる
- 効率的に寝られるので、睡眠時間が減る
- 深い眠りになるので、睡眠時間が減っても、朝の寝起きが最高
- 下痢がない(お酒と相性が悪いのか、お酒を飲んだ翌日によく下痢していました。。)
- 朝の集中力が増した
- 思考がポジティブになった
ぜひあなたも3日だけでも禁酒してみてはいかがでしょうか。
- 禁酒が辛い…
- どうしてもお酒が飲みたい…
- でも二日酔いはしたくない…
- 二日酔いの罪悪感を二度と味わいたくない…
この悩み、私がかつて持っていたものでした。
明日は朝から爽やかに活動したいけど、どうしてもお酒が飲みたい。。
そんな時、ある方法に出会ったんです。
お酒を飲んでも酔わなくなり、顔も赤くなくなり、二日酔いにもならない方法。
これを見た、あなたにだけ特別に教えます。
↓禁酒を我慢せずにお酒と付き合う方法↓
- ウコンが効かない…
- ヘパリーゼも効かない…
- しじみの味噌汁だって効かない…
そんなあなたに、私が実際に効果があった方法をお教えします。
↓禁酒を我慢せずにお酒と付き合う方法↓